川柳江戸ある記

 第1回 公開講座

     川柳で蔦屋重三郎をたずねる」


 2025年のNHK大河ドラマの主人公・蔦屋重三郎を川柳という切り口から追いかけてみよう。
 川柳発祥より少し後の時代。
 江戸は、上方の文化の影響を離れて、江戸独自の文化・文芸、芸術を謳歌した時代。川柳の隆盛とも重なった蔦屋重三郎の活躍は、川柳にも読まれている。
 また、北斎や国貞と言った画師、柳亭種彦や十辺舎一九らも川柳と深く関わり ながらもまた蔦屋とも浅からぬ仕事を残している。

 蔦屋重三郎の生まれた「吉原五十間」をはじめ、吉原通いの「日本堤」や重三郎の菩提寺である東浅草の正法寺を訪ね、「浅草紙」にちなむ「ひやかし」などの言葉を辿って、江戸と川柳の文化を楽しんでみましょう。

  日 時 : 2024年11月18日(月) 13:00(集合時間)

  集 合 : 東京メトロ「三ノ輪駅」 3番出口の前

  会 費 : 1000円(資料)

  引 率 : 尾藤川柳 (解説) と川柳文化振興会研究部会

  コース : 三ノ輪駅 — 吉原大門 − 五十間(蔦屋重三郎生誕地)
         − 郭内案内、鉄漿溝跡、吉原神社等 — 日本堤跡 — 
        地方橋(あさくさ紙) −  正法寺(蔦屋重三郎墓所) —
        浅草駅    <歩きやすい平らな おおよそ4q 2時間>
  

          

蔦屋重三郎」

 

新吉原地図

 

吉原の太夫

 

「ひやかし」とは

 

蔦屋重三郎の墓

   

 川柳文化振興会の行事として、「川柳で歩く蔦屋重三郎」の江戸散歩を行い16名が参加しました。
 吉原の大門前・五十間道で生まれた蔦屋重三郎。『吉原細見』によって蔦屋の位置を特定して立ち寄り、大門から吉原の現状をつぶさに観察。
 土手通りを三ノ輪から真乳山まで約4キロを歩き、江戸の初めに江戸を水害から守るために作られた日本堤の存在と、新吉原が形成してからの土手通りの賑わいなどを辿る。また、儚くも吉原で亡くなった遊女が投げ込まれた「投げ込み寺」こと浄閑寺を覗く。
 山谷堀の跡では、公園となった道を歩き、かつての浅草紙を偲び、その工程から生まれた「ひやかし」の言葉の語源などを古川柳で辿る。
 最後は、蔦屋重三郎の墓所のある正法寺を訪ね、来年の大河ドラマの主人公へ思いをはせた。
 ロサンゼルスから森田のりえさんも駆けつけて参加。いっしょに江戸の空気を探索していただいた。嬉しいサプライズだった。